2012年6月17日日曜日

『大震災から救われた伝家の宝刀展』~『早坂信正 現代刀展』

 本日は中鉢美術館へ『大震災から救われた伝家の宝刀展』を見に行く。

 ゴールデンウィークに中鉢美術館へお邪魔したとき、被災された方などから中鉢さんが託された刀を展示するという企画展を開くと伺っていた。企画展は月末の 27日からスタートだそうで、初日から見に行きたい気持ちもあったが、廿日には総会もあるし、月が変わってから見学することにした。


 美術館に入ると受付にいらしたのは奥様で、中鉢さんは不在だという。展示刀や寄贈者について色々お伺いしたかったので誠に残念だ。それにしても、主がいないと随分物寂しいものだ。


・太刀 (底銘)舞草
・太刀 □安
・小太刀 國平
・太刀 閉寂
・太刀 長光
・刀 月山
・刀 月山

・太刀 寶壽
・太刀 寶壽
・太刀 寶壽
・太刀 無銘(伝諷誦)
・太刀 近村上
・太刀 國□(五条國永)

・太刀 包平
・太刀 次忠
・短刀 國吉
・刀 無銘(豊後正宗)
・太刀 豊後國行平作(紀州徳川家伝来)
・脇指 波平行安 元弘三年八月日
・脇指 長吉
・脇指 村正
・脇指 (村正)
・刀 上林恒平作
・刀 山城大掾藤原國包
・刀 法華三郎信房 (八代)

・太刀 寶壽
・短刀 寶壽
・短刀 以奥州餅鉄 相州國住靖要作

被災刀剣
・薙刀 兼元
・太刀 舞草
・刀 豊後住藤原實行
・脇指 陸奥會津住道長
・刀 備州(以下切)
・短刀 備州長船守光
・短刀 宮入行平作


 事前に「凄いのが入ってくる」といくつかの作品が追加されることを予告されていたが、その内の二つは国吉と行平だったのだ。この二人の作品が宮城県外に 出ずとも見られるのは大変有り難いことだ。中鉢美術館に来れば、名刀を見られるのが当たり前のように思いがちだが、その機会を与えて下さっている中鉢さん に感謝せねばならない。楽しみにしていた「あの刀」は今回お目にかかれなかったが、次回かその次のお楽しみである。
 行平は僧定秀の子と伝え、紀新太夫行平ともいい、御番鍛冶として有名。「一説に下野日光へ配流の時は銘有風、方土、日本一又桜花を切る、承元頃。(刀工総覧)」
「この作は昔から珍重されたものらしく、原著『観智院銘尽』に当時すでに偽物があることを記述している。(略)地鉄は板目よく錬れて軟らかく感じられ、綺 麗であり、刃文は直刃小沸つき小沸足も入り、匂口うるみ、刃中初霜のごとく白い。帽子丸くあるいは焼きつめて小沸つく。すべての太刀、短刀ともに鎺元上に 焼落しがある。また、経眼したものの大部分に、腰に櫃の内に倶利伽羅、不動明王、地蔵、松喰鶴などの古雅な浮彫がある。銘はこの時代の刀工の多くが太刀銘 に切るが、行平はほとんど刀銘に切っている。上記のごとく古来偽銘が多く正真のものは字がむしろ下手であると伝えている。(日本刀講座3古刀鑑定編 (中)P340,343)」
 粟田口の国吉はエピソードが殆ど無い。
「建長ごろ。則国の子。藤原姓で、左兵衛尉と称した。太刀はきわめて少なく、短刀が多く、まれに寸延びの平造がある。短刀は筍反が多く、無反もある。刃文 は直刃が多く、帽子は小丸に反り、沸・匂は深く、足入り、まま二重刃がある。鍛は小板目が多く地沸が厚く、茎は棟が角、鑢は横、先は栗尻で、銘は「国吉」 と二字に打つものが多く、まま「左兵衛尉藤原国吉」と長銘に打ったものもある(日本刀講座2古刀鑑定編(上)P41)」
 上林恒平は以前、上山城で作品展を見たことがあったが、そういえばあの時も師匠の宮入行平の短刀が展示されていた。

 企画展のメインである『被災刀剣』は赤錆の薙刀と、海水を被ったと思われる『実行』と『道長』の状態が特に酷い。鑑賞会で実際に触れることのできた『舞 草』が展示されており、あの時のズッシリとした重みが思い浮かんだ。次回は是非、中鉢さんに被災刀の詳細をお聞きしたい。

 そろそろ帰ろうかと奥様にご挨拶したところ、お茶を一杯くらいどうですかと仰って下さった。一瞬お断りしようかとも思ったが、折角のご厚意なのでお言葉に甘えさせて頂くことにした。奥様のミルクティ、大変美味しゅう御座いました。
 話の最中、帰り道にあるから寄ってみてはどうですかと、早坂さんの企画展のチラシを頂いた。場所は457号線沿いにあるらしい。今日は明るいうちに帰宅しようと思っていたが、まだ時間に余裕があるので帰りがてらのぞいてみることにした。


 場所は『色麻町農業伝習館資料展示室』。国道から脇にそれ、小さい山をのぼっていったところにあった。




・刀 早坂信正作(ウラ)平成二十一年二月日
・短刀 早坂信正(ウラ)平成二十二年二月日吉春
・脇指 早坂信正
・刀 船形山麓 早坂信正(ウラ)平成七年八月日 野州ニ眠ル以古鉄造之
・脇指 早坂信正(ウラ)平成七年八月日 野州ニ眠ル以古鉄造之
・脇指 早坂信正(ウラ)平成十年二月日
・刀 船形山麓色麻住 早坂信正(ウラ)平成十三年二月日
・刀 信正(ウラ)平成六年二月日
・脇指 信正(ウラ)平成三年八月日
・刀 早坂信正(ウラ)平成十年八月日
・太刀 早坂信正

・刀 色麻住信正(ウラ)平成五年八月日
・短刀 信正(ウラ)平成七年八月日
・刀 船形山麓 早坂信正(ウラ)平成八年二月日

・短刀 早坂信正(ウラ)平成十七年八月日
・剣 早坂信正(ウラ)平成十一年二月日
・太刀 信正(ウラ)平成六年二月日
・短刀 信正(ウラ)平成十三年八月日
・短刀 信正作(ウラ)平成二十年五月五日


 残念ながら照明が悪く、まるでステンレス製品を眺めているようだった。その中でぼんやりとだが、唯一地鉄を確認できたのは山城伝の太刀『信正(ウラ)平 成六年二月日』で、たまたま好みの鍛だった。この太刀は以前にも切込焼記念館で見たことがあり、『豊後国行平作(古今伝授行平)の写し』とあったことを思 い出した。そういえば先ほど、行平を中鉢美術館で行平を見てきたばかりだ。
 この展示会は6月24日(午前9時半から午後5時まで)まで開催されている。