2010年5月5日水曜日

東京国立博物館&刀剣博物館

 Uターンラッシュの落ち着いた頃を見はからい東京へ博物館見学へ。

 折角眠い思いをして朝早く家を出ても、上野に着いてから駐車場探しに手間取る。このタイムロスが今後の課題。




 先ずは『東京国立博物館』、一階の『刀剣』コーナーから。

・直刀 無銘(号 水龍剣) 附)宝剣拵
・太刀 宗近村上
・太刀 國俊(ウラ)弘安元年十二月日
・太刀 大和則長作
・太刀 助則
・小太刀 長光(名物 蜂屋長光)
・短刀 國光
・刀 無銘(名物 石田正宗)
・太刀 兼氏
・刀 勢州桑名住村正
・刀 大隅掾藤原正弘(ウラ)慶長十一年三月吉日
・刀 長曽祢虎徹入道興里(ウラ)(金象嵌銘)四胴 山野加右衛門六十六歳ニテ截断 永久(花押) 于時寛文五年二月廿五日

 『号 水龍剣』は切刃造の直刀で、元正倉院御剣。『宗近村上』は三条近村の『近村上(たてまつる)』の銘に宗の字を足したものだという。『国俊』は、『二字国 俊』と『来国俊』別人・同人説がある。尻懸派の祖則弘の子『則長』、大一文字助宗の子小一文字『助則』、『名物 蜂屋長光』は奥平美作守所持で、『長光』も別人説「初代長光は光忠の子で、法名順慶、左近将監長光は順慶の子」と同人説「左近将監長光が老後入道して順慶 と号した」があるという。新藤五『国光』、名物『石田正宗』は政宗公が所有していたが『日向有馬修理』へ売り、それが池田長吉の手に渡り、後に徳川秀忠、 尾張徳川家へ伝来。志津三郎『兼氏』、千子『村正』、国広の子(甥とも)『正弘』、『長曽祢虎徹入道興里』の截断銘は試し斬りの名人『山野加右衛門永久』 によるもの。


 次は二階の『武士の装い―平安~江戸』コーナー。

・牡丹造兵庫鎖太刀拵
・黒檀地花鳥蒔絵脇指拵(金具 後藤一乗、螺鈿 中野一跡)
・短刀 行光
・瑞雲文蒔絵合口拵(短刀 行光の拵)
・刀 無銘(元重)
・朱漆打刀拵(刀 無銘 元重の拵)
・太刀 吉包
・梨地葵紋蒔絵糸巻太刀拵(太刀 吉包の拵)
・薙刀 備州長船住盛景 至徳三年六月日
・十文字槍 兼常

 正宗の父ともいわれる相州『藤三郎行光』、守重の子長船『元重』、永包の子古備前『吉包』、大宮盛次の子長船『盛景』、関『兼常』。

 次は『刀剣博物館』。上野からの移動で結局、一時間ほどかかってしまう。これが結構痛い…。




 『刀剣博物館』では『鈴木嘉定コレクション寄贈品展』が開催中(平成22年3月30日~5月9日)。

・短刀 貞興
・刀 (金象嵌銘)尻懸則長磨上之 本阿(花押)(光室)  附)天和参年本阿弥光常折紙
・太刀 □(州)長船住元重
・刀 無銘(伝青江吉次)  附)享保参年本阿弥光忠折紙
・太刀 豊後國僧定秀作
・太刀 備州長船盛光(ウラ)応永十二年八月日
・刀 兼元
・脇指 羽州住人月山近則(ウラ)永正九年二月吉日
・脇指 長谷部國重
・刀 無銘(兼光)  附)寛永廿年本阿弥光温折紙
・太刀 備州長船師光(ウラ)永和二年六月(以下切)
・刀 備前國住長船五郎左衛門尉清光(ウラ)天文廿四年八月吉日
・刀 (金象嵌銘)延寿國時 貳ツ胴截断
・短刀 國資
・刀 藤原廣實
・薙刀 越中守正俊
・脇指 相模守藤原政常
・短刀 繁慶
・刀 於南紀重國造之
・刀 肥前國住人伊予掾宗次
・刀 無銘(当麻)(金象嵌銘)恐
・刀 (一葉葵紋)主馬首一平安代
・短刀 源秀寿(ウラ)天保五年仲冬 為濤斎主人作之
・刀 豊永東虎左行秀為嫡子幾馬(ウラ)明治三年二月吉日 行年五十八歳造之
・短刀 近江大掾藤原忠廣

・太刀 傘笠両山子正峯作之 庚申年霜月日(ウラ)以日刀保多多羅胴下作之
・脇指 以日立新玉鋼 宮入行平作(ウラ)昭和五十二年正月
・短刀 太阿月山源貞一作(花押)(ウラ)昭和五十二年十月吉日
・脇指 太阿月山源貞一作(花押)(ウラ)日刀保たたら炉以初玉鋼試作之 (棟)昭和五十三年二月吉日
・大身槍 謹呈鈴木嘉定先生 刀剣博物館竣工記念 加賀國住人隅谷正峯(ウラ)昭和丁未霜月吉日 迫日本号 寒山(花押)
 (彫銘)苔口仙琇彫之(金象嵌・花押)

・黒塗織田木瓜紋蒔絵薙刀拵(薙刀 越中守正俊の拵)
・朱塗鞘薙刀拵(長刀 出羽大掾国路の拵)
・朱塗一分刻鞘小さ刀拵(短刀 繁慶の拵)
・茶石目地塗腰金沃懸鞘葵紋金具大小拵 附)刀身 忠吉・兼則
・藍鮫鞘九曜紋金具肥後打刀拵(小林隆忠一作金具) 縁・鐔(銘)小林隆忠(花押)
・金海老茶砂子塗鞘楽寿金具肥後打刀拵
・黒鑞色氷割文螺鈿鞘大小拵
・脇指 備前介宗次作之(ウラ)弘化三年八月日 贈一乗法橋 附)桜皮笛巻塗鞘腰刀拵(後藤一乗一作金具)
・金沃懸地菊紋唐草蒔絵鞘糸巻太刀拵(太刀 僧定秀の拵)
・変り塗腰朱刻鞘肥後打刀拵(刀 孫六兼元の拵)
・青貝螺鈿鞘柄桐違い鷹の羽紋散金具大身槍拵(大身槍 隅谷正峯の拵)

 無銘当麻の金象嵌銘『恐』とは桃山時代のことだそうだ。